コンテンツ一覧
プロデューサー講座
人が定着する組織づくりとは ~ 人的資本経営と採用、組織開発のつながり ~
- 対 象
人事プロデューサークラブ会員限定
- 公開期間
公開日2024/10/29 ~ 視聴期限2025/10/31
- 受講方法
オンデマンド
- 視聴場所
人事プロデューサークラブ Learning WebSite
近年、人手不足や採用難を背景に、一層深刻化している既存社員の定着問題。「人が辞めない組織」とは?
昨年、組織が環境の変化に対応して自ら変化し続けるための「計画的人材流動性」(組織ごとの適切な退職率=流動性の確保)についてお伝えしましたが、
今回は「定着」の側面から組織作りについてお話しさせていただきます。
近年、少子化による構造的な人手不足や採用難を背景に、既存社員の定着問題がより一層深刻化しています。
「人が辞めない組織」を作るために必要なのは
まず「そもそも辞めない人、活躍する人を採用する」こと、
そして「活躍できるような配置、アサインを考える」こと、
「活躍した人を適切に評価、処遇できる制度を制定する」こと、
逆に「フィットしない人の退出を促す」ことなど、
人事諸施策全体を一貫性のある方針で実行していくことが必要です。
このために具体的にどんな順番で何を考えていけばよいのか、皆さんと一緒に考えていければと思います。
【 アジェンダ 】
人の定着に対する注目の高まり ~人的資本経営の推進~
必要な人材が定着するための人材フロー戦略と採用ポートフォリオの策定
定着と離職のマネジメント ~「求心力」と「遠心力」~
定着求心力施策の中心としてのエンゲージメント強化策
■ 講師
株式会社 人材研究所
代表取締役社長
曽和 利光 氏愛知県豊田市生まれ、関西育ち。
灘高等学校を経て1990年に京都大学教育学部に入学、1995年に同学部教育心理学科を卒業。
株式会社リクルートで人事採用部門を担当、最終的にはゼネラルマネージャーとして活動したのち、株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で採用や人事の責任者を務める。
「組織」や「人事」と「心理学」をクロスさせた独特の手法が特徴とされる。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。
日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他、多数。
◆ LIVE受講の皆さまのアンケートより抜粋 ◆
ポートフォリオについて、現状と理想を作成すること。可視化したうえでどういった人材を採用(補充)していくかということを改めて考えてみたいと思いました。
求心力と遠心力をきちんと意図的に計画して人事施策を組むことが、企業が実現したい人材ポートフォリオをリストラをせずに実現するためにも有効である、ということが新たな気づきでした。事例いくつも上げて頂きわかりやすい説明でとても理解しやすかったです。
平均年齢の目標値から離職率のターゲットを決める方法は新しい気付きで自社でも検討したい。人事業界をリードされている方々が講師のセミナーは多くの気付きを得ることができると感じました。
※ 本コンテンツは、2024年10月22日に開催されたプロデューサー講座を基に制作しています。